ダイバーシティ&インクルージョン推進方針
私たちは、ダイバーシティ&インクルージョン推進を「働きがいと豊かな生活の両立」を実現するための取組みとして位置づけ、ダイバーシティ&インクルージョン推進方針を策定いたしました。
多様な考え方や価値観を認め合い、モノづくりへの誠実さと情熱を持ち続け、互いに助け合い、一人一人が最大限能力を発揮できる環境を整備します。
ダイバーシティ&インクルージョンの推進を通じて、「安全安心を基盤としてステークホルダーと共に価値創造をリードする会社」を目指していきます。
代表取締役社長 佐藤 誠
数値目標【2024年度~2026年度まで】
女性管理職比率
現在の40%増
新卒採用の女性比率
25%目指す
年休取得率
80%以上
目指す
目指す
男性・女性
育休取得率
育休取得率
100%目指す
一般事業主行動計画
一人一人が最大限能力を発揮できる環境を整備し、「働きがいと豊かな生活の両立」を実現することで、長く安心して活き活きと働き続けられる職場となることを目指し、次の行動計画を策定する。
計画期間:2021年4月1日 ~ 2026年3月31日(5年間)
目標と取り組み内容・実施期間
目標
2026年までに女性管理職比率を現在の40%増とする
2024年 8月~ | ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けた理解・共感を促す研修開始(全役職員対象として継続実施) |
---|---|
2024年 8月~ | 女性リーダーシップ研修の実施 |
2024年 10月~ | 女性管理職、女性現場従事者の座談会や意見交換実施(双方の関係性で実施し現状をヒアリング) |
2025年 3月~ | 内容を再考し継続実施し、PDCAサイクルを回す |
目標
新卒採用の女性比率25%を目指す(継続実施)
2024年 4月~ |
|
---|
目標
2026年までに年休取得率80%以上を目指す
2024年 4月~ | 働き方改革やDXの本格的な推進による業務効率化を図り年休を取得しやすい環境を構築(継続実施) |
---|---|
2024年 4月~ | 現場支援部署による現場の労働時間削減への支援 |
2024年 8月~ | 年休取得促進を図る啓発活動を具体的に実施(継続実施) |
目標
男性・女性育休取得率100%を目指す
2024年 4月~ | 「仕事と育児の両立支援研修」の実施(2022年度より継続実施) |
---|---|
2024年 4月~ | 男性育休取得者座談会・意見交換実施および男性管理職意見交換実施(課題等の抽出) |
2024年 8月~ | 男性・女性の育休取得事例の共有(社内イントラネット活用)による制度を活用しやすい風土醸成 |